「ZATSUDAN」での発言とは?
2025年夏の参院選を前に、実業家の堀江貴文さんが、自身のYouTubeチャンネル「ZATSUDAN」で注目の政党について語りました。
堀江貴文さんが名前を挙げたのは、今じわじわと支持を広げている「参政党」。
彼は番組内で、「参政党の勢いがすごい。子育て中の主婦に人気らしい。テレビの討論会にも全部呼ばれてる。議席をすごく伸ばすと思う」と発言。
この記事を読めば、なぜ参政党が子育て中の主婦に人気なのか、国政政党として認められる条件とは何か、そして、テレビの討論会に出られることがなぜ重要なのか?
そういった疑問が、ひとつずつスッキリしますよ。。
子育て中の主婦に人気の理由

参政党が子育て中の主婦に人気を集めている理由は、大きく分けて2つあります。
1つ目は、子育て支援に関する政策です。
参政党は「子ども1人に毎月10万円を支給」など、具体的な経済支援を前面に出しています。
これは、家計を支える立場にある主婦たちにとって、日々の生活に直結する魅力的な提案です。
また、代表の神谷宗幣さんは
と繰り返し発信しています。
こうした言葉は、日々子育てに追われながらも社会との距離を感じている主婦層の心に響いています。
実際、街頭演説の現場ではベビーカーを押したお母さんたちの姿も多く見られ、「初めて政治に関心を持った」「子育て世代の声を代弁してくれている」といった声があがっています。
さらにSNS上では、 「主婦を責めない政策に共感」 「自分のことをちゃんと考えてくれている気がした」 といったコメントが拡散されており、共感の輪が広がっているのです。
つまり、参政党は単なるスローガンではなく、実際の暮らしに寄り添った政策とメッセージの発信で、子育て中の主婦の支持を着実に広げているのです。
テレビ討論会に出るとどうして強いの?

テレビ討論会は、多くの人に名前や考えを知ってもらえるチャンスです。
特にネットをあまり見ない人(お年寄りや主婦)に届きます。
政党として認められないとテレビに出られませんが、参政党は国政政党になったので出られるようになりました。
これが堀江貴文さんの「テレビに出てる=強い」という理由です。
参政党は本当に人気なの?

数字で見る参政党の勢い
いくつかの新聞社が調査したところ、参政党は6%〜10%くらいの支持を得ています。これは、他の小さな政党よりも多い数字です。
たとえば、NHKの世論調査(7月11〜13日)では、参政党の支持率は5.9%。 JNN(TBS系列)の調査(7月5〜6日)では6.2%、 日本経済新聞とテレビ東京の調査(6月27〜29日)では7%と報じられています。
これらのデータから、参政党の支持率は6〜10%の間にあるといえます。
複数の大手調査で安定して支持を得ているのがわかりますね。
専門家の予想では、
- 多くて5議席くらい
- 少なくても1議席 といわれています。
参政党はなぜテレビに出られるの?~国政政党の条件とは~
政党が「国政政党」として認められるには、次のどちらかの条件を満たす必要があります:
- 国会議員が5人以上いること
- 直近の国政選挙で得票率が2%以上であること
参政党は、2022年の参院選で比例代表で3.32%の得票率を得たことで、この要件をクリアしました。
そのため、テレビの討論会にも呼ばれたり、政党助成金を受け取れたりと、「正式な政党」として認められるようになったのです。
この認定によって、一般の人への認知度が急上昇し、選挙でも有利な状況が生まれています。
今回の参院選で何議席とれるの?

専門家の議席予想
政治の専門家や調査機関の分析によると、参政党の議席数は次のように予想されています。
たとえば、「政治広報システム研究所」の久保田正志氏は、週刊文春で「参政党が注目政党として存在感を強めている」とし、野党全体の構図を変える可能性もあると指摘しています。
また、TBS系列のJNNによる最新の序盤調査では、当初は1議席とされていた参政党が、なんと7~16議席を獲得する可能性があると報じられました。
さらに、選挙情報サイト「go2senkyo.com」のシミュレーションによると、以下の3つのシナリオが考えられています。
- 上位シナリオ: 得票率10.9% → 比例3議席+選挙区1~2議席 → 合計4~5議席
- 中位シナリオ: 得票率5.5~7.5% → 比例2~3議席+選挙区0~1議席 → 合計2~4議席
- 下位シナリオ: 得票率3.5~4.5% → 比例1議席 → 合計1議席
つまり、
これらの予測は、実際の支持率や比例代表の配分方式をもとにした現実的な数字であり、参政党が国会で複数議席を獲得する可能性は十分あると見られています。
参政党が議席を増やすとどうなる?
参政党が今回の参院選で議席を増やすと、いくつかの大きな変化が予想されます。
まず、自民党や立憲民主党といった大きな政党との議席バランスが変わり、これまでの与野党構成に影響を与える可能性があります。
さらに、参政党が重視している子育て支援や教育の政策が、他の政党でも取り上げられるようになり、政治の中でより注目されるテーマになるかもしれません。
そして、参政党のような新しい政党が議席を増やすことで、他の新興政党にも希望や刺激を与え、「自分たちも頑張れば届く」という前向きな流れが生まれるでしょう。
・子育て支援や教育の政策がもっと注目されるようになります。
・他の新しい政党も「自分たちも頑張ろう」となるかもしれません。
「家庭を軸にした生き方に共感」─育児中の父親として、子育て世代が政治に求めるもの

僕は今、育児の真っ只中にいます。
朝から晩まで子どもと向き合い、家事に追われる毎日。
かつては安定した職に就いていましたが、家庭の在り方を見直す中でキャリアを手放し、今は家族との時間を第一にしています。
そんな立場から、最近話題になっている「子育て中の主婦に支持されている政党」に関心を持ちました。
具体的な経済支援策や、「家庭を大切に」という発信は、育児に日々向き合う身として、正直なところ他人事には思えません。
主婦も父親も、育児の苦労は共通しており、子どもの未来を思う気持ちに違いはありません。
僕もまた、かつて社会との接点を失いそうになる不安を抱え、孤独に悩んだことがありました。
そんな中で、政治が自分たちの日常とつながっていると感じられることは、希望につながるのだと思います。
ただ、だからといって特定の政党を支持しているわけではありません。
最近では投票率の低下が叫ばれていますが、何を起点に政治を考えるか。
僕の場合は「家庭を起点に、政治をどう考えるか」を考えることが一人ひとりに問われている時代なのだと感じます。
情報に触れ、自分の頭で考え、投票で意思を示す。
子育てを通じて、そうした姿勢の大切さを改めて実感しています。
今後、政治においても育児の「当事者」である声がもっと届く社会になることを願ってやみません。
まとめ
堀江貴文さんが参政党に注目している理由は、
- 子育て支援など、主婦に届く政策がある
- テレビに出て知名度がアップした
- 支持率が伸びていて、実際に議席をとる可能性がある
- 国政政党としての条件を満たし、本格的な政党になった からです。
堀江貴文さんが言った「台風の目」という言葉には、ただ話題になっているだけでなく、実際の数字や街の人たちの声がそれを裏付けているという意味が込められているのかもしれませんね。
どの政党がどんな政策を掲げ、どんな人たちに支持されているのかを知ることは、とても大切です。
そして、その一票が未来の社会をどう変えるかを考えることが、私たち一人ひとりの役割です。
今回の参院選は、日本の政治のかたちが変わるかもしれない大きなチャンス。
だからこそ、情報をしっかり知ったうえで、自分の意思を投票でしっかり示しましょう。
嵐がついに、活動休止ではなく「活動を終了」という言葉で一区切りをつけることを発表しました。ファンクラブ限定動画でリーダー・大野智さんが1587日ぶりに登場し、ファンの間[…]
[adcode]元大阪府知事で現在は弁護士タレントとして活躍中の橋下徹さん。橋下徹さんは現在の妻とは内縁関係だったことを明かしましたが、なぜ内縁関係だったのでしょうか?弁護士や政治家として活躍し、[…]
2025年6月3日、日本プロ野球界のレジェンド、長嶋茂雄さんが肺炎のため東京都内の病院で逝去されました。その訃報とともに注目を集めたのが、葬儀の喪主を次女の長嶋三奈さんが務めるという報道です。長男の一茂さんではな[…]