育児と仕事の両立に夫は無関心…“8万円の決断”に賛否【対岸の家事】

こんにちは、Tomです。

育児ってとても大変。

その中でも、「育児と仕事の両立」は心身ともに疲弊してしまいますよね。

『対岸の家事』第3話で礼子が下した“8万円の決断”は、働きながら育児を抱える多くの親のリアルな叫びです。

バリキャリで働く中、子どもの急な病気でまた休みを申請…結局、仕事と育児の板挟みなんて経験ありますよね。

なぜ育児の悩みが解消されないのか、そして働くパパママにとって本当に理想的な両立像とは何なのでしょうか。

SNSの声も交えながら、具体的な解決策をわかりやすくご提案します。

スポンサードリンク

仕事と育児の両立がなぜ過酷なのか

働くパパやママにとって、朝の保育園送迎から夜の寝かしつけまで、毎日がタイムトライアルですよね。

朝起きて、「朝が来てしまった」と思って、目覚める母親(父親もいますが)はきっと多いはずです。

仕事の締め切りに追われながら、子どもの熱や急な呼び出しに心が乱される

そんな経験をお持ちの方は多いはずです。

たとえ国や自治体が育児休業制度や在宅勤務、時短勤務を整えたとしても、実際に活用しづらいハードルや周囲の理解不足が、現場の過酷さを生んでいます。

ある日、子どもが発熱したら預け先が見つからない、保育園を一度休ませると登園回数のノルマに影響すると聞いて「結局、休めない…」と頭を抱える人も少なくありません。

社会の仕組みと職場の風土、さらに夫婦間の連携が三位一体となってこそ、ようやく両立の土台が築けるのだと痛感しますよね。

育児に無関心な夫が浮き彫りにするもの

TBSドラマ『対岸の家事』第3話で、仕事を優先するあまり看病を断る夫・量平さんの態度には、「まさに我が家と同じ…!」と共感した視聴者が続出。

量平さんは「同僚に迷惑をかけたくない」と言い張り、詩穂さんの必死の頼みを拒否。

その背景には、まだ根強く残る「育児は妻の仕事」「家事は雑用」という社会的偏見があるように感じます。

そもそも専業主婦(家事・育児)は働いていない、休んでいると思われている人がかなりいるのが現実ですよね。

ドラマの中で、江口のりこさん演じる長野礼子さんのようにフルタイムで働き、会議に参加しながら子どもの様子を気にし続けるのは容易ではありません。

しかし、夫婦で協力し合い情報を共有しない限り、互いの負担は見えにくいものです。

だからこそ、在宅勤務やフレキシブルな勤務シフト、さらには夫の育児休業取得などを組み合わせ、育児時間を「見える化」することが大切になりますよね。

スポンサードリンク

子どもの急な病気、どう対応する?

インフルエンザ、おたふく風邪、突発性発疹などなど。

予告なしに襲いかかる子どもの病気は、働く親にとって(働く親だけではありませんが)いつも不意打ちです。

病児保育は利用可能枠が限られ、当日予約が難しい場合も多いですし、民間の一時保育サービスは費用が高額になりがちです。

そのため、平時から複数の選択肢をリストアップし、幼稚園や小学校、自治体サービス、ママ友ネットワークなどを共有しておくことが、いざというときの精神的な余裕につながります。

そして、職場にも「急な欠勤や時短が必要になる可能性がある」と前もって伝えておくことで、いざというときに協力を得やすくなります。

これらは地味な準備に思えるかもしれませんが、実際に心のバッファ(予備)として機能し、「今日は大丈夫かもしれない」という安心感を生み出してくれるものです。

とはいえ、仕事にも影響が出ますし、同僚や上司に対して「迷惑をかけて申し訳ない」という気持ちが、心理的な負担にもなりますよね。

“5日で8万円”の決断に寄せられた賛否

詩穂さんが「おたふく風邪の篤正くんを週5日、1日6時間見てもらう対価に8万円」を設定した場面は、ドラマならではのショッキングな演出でした。

しかし、視聴後のSNSには「専門家に預けるならこのくらいの相場なのかもしれない」という意見と、「それだけ払うなら普段の家事代行や親族への感謝を考えると割高に感じる」という厳しい声が共存していました。

実際の民間病児保育では、2時間あたり数千円の料金設定が一般的ですが、平日フルタイムで預けると合計で数万円となるケースも珍しくありません。

つまり、ドラマの設定は極端に過ぎるようでいて、実は現実の課題を意図的に大きく設定しているとも言えますよね。

ただ、ママ友に数時間預けるという話ならわかりますが、おたふく風邪の子供を5日も預かるとなると、ちょっと難しい面も多いですからね。

自分の子供の育児だけでもかなりの負担ですし、複数の育児は一人の育児とは負担も全く違いますよね。

ドラマの設定ではおたふく風邪の免疫があるとのことでしたが、現実では難しいかもしれません。

SNSで見えたリアルな声
放送後に #肩代わり制度#おたふく風邪8万 がXでトレンド入りし、パパママたちが本音を連投しました。

「制度名をもっと親しみやすく変えてほしい」「夫の意識改革セミナーが必要」「企業側にも専用休暇を義務付けてほしい」といったアイデアが飛び交い、同じ悩みを抱える仲間が思わず「いいね!」を連打している様子が伺えます。

こうした声は、制度を一方的に押し付けるのではなく、利用者視点に立った改善ポイントを示しています。

たとえば、

・病児保育の予約枠を前日予約OKにする
・利用者同士のマッチングサービスを導入する

といった提案が具体的で、実現すれば大きな助けになるでしょう。

スポンサードリンク

根本的な課題と理想の両立像

では、なぜ育児と仕事の両立はここまで解決しにくいのでしょうか。

まず、法律や制度の整備は進んでも、現場の運用ルールや職場文化が追いついていない点が大きな原因です。

  • 制度自体を知らない
  • 申請手続きを面倒だと感じる
  • 相談窓口が分かりにくい

こうしたハードルを一つずつ取り除くことが急務です。

無関心な夫

また夫婦間でのコミュニケーションが不足し、一人で抱え込んでしまうケースも多く見られます。

特に夫の「親」という考え方が、母親と違いすぎるのが問題です。

妊娠中から母親として準備し、体にダメージのある出産直後から育児が始まる母親とでは差が出るのも無理はありませんが、母親も最初から母親としてなんでも知っているわけではありません。

育児しながら、あーでもない、こーでもないと試行錯誤してきたのです。

わからないから母親に聞く、ましてや母親に押し付けるなんてことは母親の負担になるだけですよね。

そんな人ほど専業主婦は働いていないと主張するのかもしれませんね。

理想的には、夫婦がよく話し合い、家事育児の負担を見える化し、オンオフの切り替えを柔軟に行える「共走体制」を築くことが求められます。

そして、社会や企業が「育児は家庭の問題」という発想を捨て、積極的に支援リソースを確保・拡充することが、真の意味での安心感につながるはずです。

スポンサードリンク

まとめ

育児と仕事を両立するには、

  • 社会インフラの強化
  • 職場の理解
  • 夫婦間の協力体制

すべてが連動して初めて成り立ちます。

ドラマ『対岸の家事』で描かれた“8万円の決断”は、極端なようでいて、多くの方が感じる現実の苦悩を象徴していますよね。

まずは制度を知り、夫婦で話し合い、職場と自治体に声を上げることから始めてみませんか?

「私だけじゃない」と感じる仲間が増えれば、不安は小さくなり、育児も仕事も笑顔で走り抜けられる日が必ず訪れます。

ぜひ、今日から一歩を踏み出してみてくださいね。

スポンサードリンク
NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
 data-src=「Coffee Time News」" width="700" height="467" >

「Coffee Time News」

読者の皆さんがホッと一息つける、コーヒーにぴったりな記事をお届けしてまいります。

最高のCoffee Timeをあなたに。