人気お笑いコンビ、サバンナの八木真澄さんがFP(ファイナンシャルプランナー)1級の学科試験に合格したと話題になっています。
FP1級は難関の資格で、簡単には通れない資格ですよね。
お笑い芸人の八木真澄さんがなぜFP1級を目指しているのでしょうか?
また、FP1級を取得するには実務経験が必要なのですが、お笑い芸人の八木真澄さんに実務経験は無いように思えます。
一体どのようにして資格要件を満たしたのでしょうか?
今回は八木真澄さんがFPの資格取得しようと思ったきっかけや学歴について調べてみました。
この記事でわかること
・FPの実務経験があるの?
・FP1級は難関資格だけど、八木真澄の学歴は?
50歳でFP1級取得の理由
FP1級学科試験に合格しました
4回目のチャレンジでした
今日から9月の実技試験に向けて頑張ります
応援してくださった皆様、本当にありがとうございましたFP1級学科試験に合格できてウレシイタケ
ブラジル🇧🇷の人聞こえますかー
4回目で合格しましたよー#FP1級 pic.twitter.com/wsafIY7QCE— サバンナ八木 (@yagimasumi1974) June 28, 2024
出典元:https://x.com/yagimasumi1974/status/1806499583171928357から出典
八木真澄さんは2024年5月26日(日)に実施された国家試験「1級FP技能検定 学科試験」を受験し、見事合格しました。
FP1級の資格は合格倍率が7~18%、必要な勉強時間は450~600時間と言われていて、とても狭き門なんですね。
サバンナ八木真澄さんは1974年8月4日生まれの50歳(2024年10月現在)です。
50歳目前で難関資格に合格するなんて、凄いですよね。
1日に6時間も勉強するなど、大変な努力をされてきた結果ですから、さぞかし嬉しかったでしょうね。
この年齢で、新しく資格を取得するリスキリングができるなんて素晴らしいですよね!
八木真澄さんがFPの勉強を始めたのは、2022年5月、当時48歳の時でした。
FP資格を受けることになったきっかけは、友人からの何気ない一言がきっかけだったそうです。
「毎日SNSに自作の絵を投稿しているんですが、それを見た友人から『毎日継続できるのは、本当にすごいこと。せっかくだから、何か蓄積できることをした方がいい』と言われたんです。
引用元:https://www.cyzo.com/2023/10/post_358318_entry.html#goog_rewardedから引用
さらに
60歳を過ぎてテレビに出ているコンビ芸人はほとんど見かけません。僕もテレビや舞台にいつまで出られるかわからない。そこで、セカンドキャリアとして、FPの資格を取り、カルチャーセンターなどで出してもらえるようにしようと、2年半ぐらい前から勉強をはじめました。
引用元:https://www.asahi.com/articles/ASS6N1GY3S6NULLI00GM.htmlから引用
2022年9月に3級の試験に合格し、2023年1月には2級の試験にも合格するなど、とんとん拍子に1級の試験に臨みました。
FP1級の試験はさすがに難易度も上がり、試験に3回落ちたそうですが、試験4回目での合格となったそうです。
実務経験がないと受験できないのでは?
FP1級の受験資格には実務経験が必要
実はFP1級の試験の資格要件として以下のものがあります。
・2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
・️FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
・️厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者(実務経験がない場合は、CFP6科目に合格することで、FPの1級学科免除と実技試験の受験資格が得られます。)
引用元:https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/sikaku.htmlから引用
実務経験とは
・銀行、保険会社、証券会社、クレジット会社等の金融機関に勤務している方
・保険会社の代理店の職員
・税理士、公認会計士、不動産鑑定士、宅地建物取引主任者、社会保険労務士、中小企業診断士、弁護士、司法書士、行政 書士などで資産に関する相談業務に従事している方
・会計事務所の職員
・不動産会社、建設会社など土地建物の取引・建築・相談業務に従事している方
・投資顧問会社の職員
・生活協同組合などの共済等担当職員
・商品先物取引会社の職員
・一般事業会社および官公庁の福利厚生担当者および金融・財務・経理担当者
・商事会社の商社金融担当者、商事会社やコンピュータ会社等の金融機関営業担当者およびソフト開発担当者
引用元:https://money-study.net/1fp/exam/structure.htmから引用
FP1級試験を受験するにあたり
八木さんは、実務経験1年をどうクリアされたんですか?という質問を複数頂きました
金財財政事情研究会様に、電話でお話しをさせて頂き、個人事業主で自らの資産管理、運用をやってきた、実務でクリアできるとの事でした
そして受験を決めましたついでに告知しときます pic.twitter.com/1UmUjYwqn5
— サバンナ八木 (@yagimasumi1974) May 29, 2024
出典元:https://x.com/yagimasumi1974/status/1795767672053105012から出典
実は、『個人事業主で自らの資産管理、運用をやってきた』ことを実務経験としたんです。
なるほど〜🤔
そういう方法もあるんですねっ👍— りったん (@rittan_55) May 29, 2024
出典元:https://x.com/rittan_55/status/1795819949338046592から出典
実は立命館大卒の高学歴で頭がいい
FP1級の学科試験に合格した八木真澄さんですが、初心者がいきなりFP取得を目指すのはハードルが高そうですよね。
試験範囲としても幅広いですし、豊富な知識が必要になりますから、相当な勉強料になりますよね。
そもそはFP1級の試験は、基礎編2時間半、応用編2時間半の合計5時間もあるそうです。
八木真澄さんはその長時間の試験に耐えられるように、毎日6時間前後の勉強をしていたそうです。
調べてみると、八木真澄さんは立命館中学を受験し、最終学歴は立命館大学産業社会学部卒業と高学歴なんですね。
もともとの頭の良さと、努力を続けられるという、ある意味で才能がFP1級合格の決め手になったのかもしれませんね。
FP1級取得後の活動は?
9月にはFP1級の実技試験が控えているそうですが、合格した後の活動も気になりますよね。
「FP1級を取った後は、簿記や税理士など、FPに近い分野の勉強をしようと思っています。キャンピングカーで全国を回りながら、各地で資産形成のセミナーをするのもおもしろいですよね。これからも勉強は続けつつ、それを芸人としておもしろおかしく伝えていけたらいいなと思います」
引用元:https://www.cyzo.com/2023/10/post_358318_entry.html#goog_rewardedから出典
八木真澄さんは資格を生かし全国を回るのが夢だとおっしゃっていますから、ぜひ実技試験にも合格して実現させてもらいたいですよね。
まとめ
今回は八木真澄さんがFPの資格取得したきっかけや学歴、資格要件の実務経験はあったのかについて調べてみました。
資格取得もすごいですが、50歳目前で1日6時間もの勉強を継続できることが凄いですよね。
八木真澄さんの今後の活躍にも期待してます。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。